そこに愛はあるのかい?

子育て、小学校への疑問、教育、子供、心理学。日々の感じた事を書いています。愛のある世の中になる事を願って。

教員と子供の違い

最近Twitterで尊敬できる小学校の先生が

います。Twitterの中で呟く先生方の中には

本当に頑張ってる先生方がたくさん

いらっしゃいます。

その中でもさるさんと言われる先生が

私は大好きだし、尊敬しています。

その先生の書くブログは教員の方々から

絶賛の嵐で、皆さんの憧れのような存在

なのかもしれません。

私は人として、尊敬できる方だと思って

います。

今回さるさんが書いたブログ。

#76 ティール組織を学校に - 生産性を上げて5時に帰る。

私には教員の方々の仕事の事はよくわからないし、

難しい話もよくわかりません。

内容は素晴らしいもので、さるさんの

教育への思いがたくさん詰まっています。

 

今回、この中で言われているクラスの色。

最後に言われる進化型(ティール)

が理想なのかもしれないですが、私は

ここで少し違和感を持ちました。

教員の方々は毎年クラスや担当する学年、

または学校が変わり、その度に次は

こうゆうクラスにしよう。

こんな実践をしてみよう。

と新たなチャレンジをしたり、

仕切り直しを

気持ちの中でできますよね?

でも、子供にとってのその1年はとても

大きな1年だと思うんです。

それが、この中で言われる何色のクラスで

あろうとも、子供はそれを受け入れるしか

できない。

怖い先生だったり、自分に陶酔してしまってる

先生だったり、人気だけあるけど信頼されない

先生だったり、本気で子供達と向き合う先生だったり、子供を見守りながら子供達の成長を信じる先生だったり。

子供達には、そのクラスがその1年の全てに

なる。だから、担任の先生やクラスの色に子供達は構っていられない。

息子が登校渋りをした1年の時、担任の先生も

学校も助けてはくれなかった。

私は助けて欲しかった。もっと優しい理解ある

担任の先生が良かった…そう思っていたけど、

この記事の出来事があってから↓

 

息子の成長 - そこに愛はあるのかい?

 

子供は自分で乗り越えようとするんだ。

学校や先生に何かを期待し過ぎて頼りたいと

思ってたのは、自分だけで、息子は自分なり

にこの先生を理解し頼らなくて大丈夫だと

思ったんだと。

だから、この記事にあるようにクラスの色が

何色であろうとも、子供達は何かを感じ、自分がどうして行くかを考えてきっと乗り越えて

いけると信じたいと思ったんです。

 

もちろん、先生方が大変な思いをされて

日々努力されている事には感謝しています。

でも、子供達もまた小さな体と頭で日々

様々な環境の変化に対応するように頑張って

いるその力を親として、おばちゃんとして

信じながら見守ってあげたいと思います。

 

先生達には毎年やってくるクラスだけど

子供達にとっては貴重な1度だけのクラス。

ここに違いがあるな…と感じました。

 

(さるさんの記事からでは、かなりお角違いな

事を書いてしまっています…(^_^;)ごめんなさい)

 

☆さるさんの記事は本当に興味深くステキな

ブログだと思っています。決して批判や意見をするつもりはこれっぽっちもありません。